俺たちの仕事が、道標になる。
AIPA先輩社員の仕事
AIPAの先輩社員たちが行っている日常の仕事内容を一部紹介します。
AIPAリサイクルセンターでの機密情報回収業務
AIPAリサイクルセンターでは、お客様の機密情報を安全に回収し、確実に抹消する業務を行っています。
営業と回収班のチームワークで、お客様の機密情報を守ります。
- お客様と機密書類の回収日時を打合せ
- お客様から機密書類の回収に関してご連絡を頂いた場合、受付から営業へと連絡が入ります。
- 次に営業からお客様と打合せを行い、回収する日時・物量から始まり、駐車スペースや障害物などの情報を交換します。
- 回収班と機密書類回収の段取り・計画を打合せ
- お客様との打合せ終了後は、回収班と機密書類の回収日時・場所・物量などの情報を共有するため打合せを行い、回収計画を立てます。
- その時、注意すべきは回収する物量です。AIPAの機密文書専用回収車の積載量を超えないように、回収段取りを計画します。
- 回収する書類の量が多い場合は、車の台数や人数を増員します。
- 機密情報を守り、確実・迅速に回収作業を行います!
- いよいよ機密書類の回収です。お客様の希望日時に指定された場所へ伺い、箱詰めされた機密書類を回収していきます。
- 機密書類はお客様の重要な情報が詰め込まれているので、回収作業には細心の注意を払います。しかし、ここで手間取ってはいけません。周囲の状況を把握しながら、安全・迅速に回収を行います。
- 回収された機密書類は、このあとAIPAリサイクルセンターで破砕し、機密情報を確実に抹消した後、本社へと送られ、資源としてリサイクルれます。
管理部(総務・人事課)
総務・人事課の主な業務は、新入社員研修です。新しい職場で出発する方のフォローアップに力を入れています。
AIPA独自の研修制度で新入社員をフォローアップ
- 入社初日の新入社員研修
- 人事担当者が行う業務で一番重要な位置付けになるのが、新入社員研修です。
入社日当日から、AIPA独自の研修制度によって、少しでも早く会社に慣れて貰えるように研修を行います。入社初日の研修は「会社概要」の説明から。就業規則の説明から始まり、経営計画や工場設備の説明まで幅広くAIPAの事を知ってもらいます。
- 各部署での新入社員研修フォロー
- 2日目以降は各部署の責任者が主体となって新入社員研修を行います。
研修中は、どのように仕事を理解していったかや、疑問点を簡潔なレポートにまとめ、教育担当者と人事担当者で日々チェックしていきます。
この作業の繰り返しから、教育内容の質を向上させるよう情報収集したり、方法を変えながら、AIPA独自の新入社員教育作り上げています。
- 通常業務開始
- 新人研修期間の終了後、所属長と個人面談を行います。
面談により研修内容や充実度の確認を行い問題点を洗い出す事で、次回の新入社員研修に対する改善策を検討します。
人事担当者による新入社員研修は、決定した配属先の告知で終了となります。
製造部(調整係)
AIPAで製造するパルプの品質を決定する重要な部署。製造ラインの全てをコントロールしています。
製造ラインをコントロールして高品質の製品を作るAIPAの司令塔
- 調整業務
- 古紙がパルパーによって離解された後の原料には、微細な異物やインクが付着しているため、汚れを除去する工程を管理する必要があります。
調整では、AIPAの製造ラインの全工程を中央制御室にある制御盤で管理し、品質を安定させるための維持管理業務を主体として行います。
制御盤にある無数の計器類を正確に読み取り、設備ごとに適正な値を維持するには、長年の経験と勘が必要となります。
- メンテナンス業務
- 高品質なパルプを製造するAIPAのDIPラインには数多くの設備と、設備ごとに数多くの工程があります。
その設備を維持するために必要なのがメンテナンス業務です。
個々の設備の稼働状況を見極め、問題が発生する前にメンテナンスを行い、生産ラインの稼働率を高めています。
- 検査業務
- AIPAが生産する古紙再生パルプの品質は、検査業務があって初めて維持することが出来ます。
一定の時間毎にゴミ・白色度・不純物等を検査し、基準値とチェックすることで、高品質なパルプを生産する事が出来ます。
AIPAが生産するパルプが高品質な状態を維持することが出来るのは、調整係が原料から製品になるまでを厳しくチェックし、絶え間なくメンテナンスを行うことによって成り立つのです。
先輩社員メッセージ
AIPAで働く先輩社員の生の声と、AIPAを目指す方へのメッセージです。
環境最優先の「循環型リサイクル」と機密情報の完全抹消をご提案。
- AIPAリサイクルセンター 営業部 主任 大西祐太朗
- 【これまでのキャリア】
AIPAリサイクルセンターでアルバイトとして現場を2年半経験後、正社員となり4年目 - 【現在の業務内容】
古紙仕入れ営業、循環型リサイクル提案営業、機密書類回収の段取り・打合せ担当 - 【仕事をするうえで大切にしている価値観】
お客様と末永く良好なお付き合いが出来るよう、常にお客様目線に立った提案をさせて頂いています。可能な限りお客様のご要望にお応えすることで、お客様からの信頼を得られるよう心掛けています。 - 【仕事でやりがいを感じるとき】
お客様とAIPA双方で、お互いにメリットのある取引関係が出来た時です。
また、先方の社内で新たな取り組み等の動きがあった場合に、担当者から直接ご連絡を頂けた時にとてもやりがいを感じることが出来ます。 - 【AIPAで学んだこと】
自己の発言に対する相手の受け取り方は、自分の想定と異なるということを学びました。
相手が「どの様に受け取るか」を常に考えて人と接することが出来るようになりたいと思っています。 - 【これから入社する方へのメッセージ】
環境を守るリサイクル事業を通して、一緒に人間としても成長していきましょう。
AIPAの次世代を担う人材を探しています!
- 管理部 総務・人事課 係長 大西広也
- 【これまでのキャリア】
2008年(平成20年)12月入社 本社 古紙検収
2012年(平成24年)1月異動 大阪事業所 営業
2016年(平成28年)4月異動 本社 管理部総務・人事課 - 【現在の業務内容】
自社の求めている人材と求職者が求める条件を精査することから有効な採用戦略を導き出し、採用計画に基づいて必要な人材を採用する仕事をしています。 - 【仕事をするうえで大切にしている価値観】
社内の人と共感しながら仕事を進めていくことです。 - 【仕事でやりがいを感じるとき】
その場に応じた対応や判断をする機会が多く、それをカバーするのに新たな知識を得て、違った視点からもアイデアを取り入れ実行に移していくことです。 - 【AIPAで学んだこと】
仕事で失敗したときや行き詰ったときなど、支えになってもらえる上司がいたことで、気軽に相談ができ、「考えること」に徹底して時間を与えてくれました。
しっかりと考えること、余裕を持って行動することを学びました。 - 【これから入社する方へのメッセージ】
入社前の不安は大きいと思います。応募前の見学も事前に行います。
そこでお会いし、愛媛パルプ協同組合について知ってもらいたいと思っています。
常に笑顔で、それがAIPAの「顔」としての重要な仕事です。
- 管理部 総務・人事課 井川友子
- 【これまでのキャリア】
2008年~ アパレル業
2013年~ ブライダル業
2016年~ 愛媛パルプ協同組合 管理部 総務・人事課 - 【現在の業務内容】
古紙の計量業務をメインに総務の仕事やお客様の応対・電話対応をしています。
最近では人とのつながりが大切な人事の仕事をスタートしました。 - 【仕事をするうえで大切にしている価値観】
笑顔。そして感謝の気持ちを忘れないこと。
幼い頃から母に教わってきたことで、今も大切にしています。
最後にはちゃんと自分に良いことが返ってくるので。 - 【仕事でやりがいを感じるとき】
喜んでもらえたり、「ありがとう」と言ってもらえたとき。 - 【AIPAで学んだこと】
お客様の窓口となる事務所で働かせてもらい、一人一人の印象が会社の印象を左右しているという事を学びました。これにより、自然と気配りが出来るようになりました。 - 【これから入社する方へのメッセージ】
私は昔、人と話すことが苦手でした。
それでも仕事を通して人と関わり、お互いに笑顔が生まれたことに楽しさを感じることが出来ました。
何が自分に合っているかは、やってみないとわかりません。
何でも興味を持ったことが大切だと思うので、いろいろ挑戦してみてください。